ご興味ある方、ぜひ調査にご協力をお願いします。

皆さんの周りでミカン色っぽいトンボがたくさん飛んでいませんか。空を舞うのは身近ながら実は謎の多い「旅する」ウスバキトンボ。毎年晩春から南の方で羽化した成虫が海を越えて日本に飛来、各地で産卵し、世代を変えながらどんどん北へと旅します。成長速度が非常に速いため、夏から秋にかけて全国各地で個体数が急増します。ところが晩秋、気温が下がると死んでしまい、翌年はまた南方から第一陣が海を越えてやって来て、北上の旅を始めるのです。この不思議な「長距離移動」の謎を解くために、全国調査がはじまりました。

  全国的に調査員を募集中 !   /

特に和歌山県は紀伊半島の南西を占め、地形的にも興味深く、ぜひともデータが欲しいところなのに、まだあまり調査員がいません。

トンボ好き、虫好き、生き物好きの皆さん、ぜひぜひ調査に参加しませんか?

詳しくはウスバキトンボ全国マーキング調査ページをご覧ください。

リンク先: https://sites.google.com/view/usubaki/ 

お問い合わせ:

 pantala0521[at]gmail.com

([at]を@に変更して下さい)

調査員はトンボを捕獲、マーキング&記録して、リリースします。印付き個体がまたどこかで見つかったら、有力なデータとなります。

ヒロメラボ山西様(当会評議員)よりシンポジウムのお知らせが届きました。
9月26日(火)  午後14時〜16時半
場所: 田辺スポーツパーク多目的ホール
参加料無料
ご興味ある方はぜひお越しください。


田辺ダイビングサービス様、ダイビング紀南様にご協力頂き、海底清掃を行いました。
今回は13名の大学生も遠方から参加してくれました。
ルアーや釣り糸など、細かなゴミを手作業で回収してくれました。
陸に比べて海底のゴミは少量でしたが、学生も居たため安全第一で行って頂きました。
次世代に繋げる事も課題となっています。
暑い中、多くの方にご参加頂き有難うございました。
夏休みに親子で分別作業に参加してくれています。
45分間で120キロものゴミを回収できました。次回は10月22日(日)9:00〜開催予定です。

7/22(土)10時~12時頃   向平キャンプ場(白浜町久木)にて、

                                                            親子向けの水辺安全教室を行います。

「水辺安全教室」では、ライフジャケット浮遊体験や背浮き、身の回りにある浮く物を利用した落水時の対処法などの実体験を行います。

水辺に近寄る機会が多くなるこの時期に、子供たちが「自分の命は自分で守る(セルフレスキュー)」の知識・技能を身につけてほしいと願います。

お問合せは   ・・・ 天神崎の自然を大切にする会 事務局 

                              MAIL:tenjinzaki.uchi@gmail.com 

                              TEL  : 0739-25-5353   

                                * 先着10名程度

                                * 締め切り 7/19(水)


観察会のお礼のお手紙を頂きました。貝でしょうか森でしょうか、可愛いらしい形のカードにイラストや感想が丁寧に書かれています。
『観察会でたくさんの生き物に出会えて楽しかったです』『なまこがブヨブヨしていてびっくりしました』『海の生き物がたくさんいる天神崎を大切にしたいです』『楽しかったので家族とまた来たいです』などの感想を頂いています。
講師の先生方も喜ばれると思います。
ありがとうございます。
端数倶楽部様より、2日目の間伐作業の様子を送って頂きました。
作業後の昼食は『熊野の森ネットワークいちいがしの会婦人部』さんによるお弁当ピクニック。色々な味のおにぎり、揚げ物、汁物、サラダまで!心がこもっています。メインは朴葉焼きのコサメ(アメノウオ)だそうです。素晴らしいおもてなし料理の数々です。



富士フイルムビジネスイノベーション(株)端数倶楽部さんが4年ぶりに天神崎へ来られました。端数倶楽部とは、社員のお給料の端数(百円以下)を寄付金として募り、社会に役立たせたいという取り組みなのだそうです。自然保護、文化教育、福祉、災害タスク活動など様々な分野で支援を行なわれています。

東京、埼玉、神奈川、三重、兵庫、徳島…様々な場所からお越しの皆さんと。
約25種、100株が天神崎の雑草地に植えられました。端数倶楽部が発足した30年前程から天神崎の支援をして頂いているそうです。
植樹後には日和山を散策。登山道にも沢山の植物があり、先生方が丁寧に説明されていました。いちいがしの会のボランティアの皆様にも大変おせわになりました。
第79回天神崎自然観察教室は148名の参加者で賑わいました。台風の影響で波が高く、熱中症も心配されましたが、無事に終えることができました。大勢で生き物探しをすると、普段見ることの無いユニークな生物に出会えます。また来年もお待ちしています!

梅雨入りし、台風2号の影響で雨天の可能性が出てきました。開催するかどうかの最終決定は6/3(土)に行います(少雨決行)。中止の場合は電話連絡を行います。

 →開催します!

≪おねがい≫

*磯の海藻で滑り、岩場に張り付いた牡蠣などでケガをする場合があります。なるべく肌を隠す衣類で、履物は長靴かスニーカーが適しています。(ビーチサンダルは滑ります)軍手もあると良いです。

*看護師も待機しますが、熱中症対策(水筒・帽子)を十分に。

*網やバケツの貸出しに限りがあります。できればご持参ください。

*当日、丸山灯台前の駐車場で受付します(9:20~)駐車場が大変混み合いますので、元島前の駐車場に停める事もご考慮いただければ幸いです。

天神崎にライブカメラを設置しました。今月中にはyoutube配信される予定で、NHKの番組(和歌山県内)で紹介して頂ける事になりました。
5/17(水)18:30〜19:00 ギュギュッと和歌山

2021年に和歌山県内限定で放送された
『命きらめく田辺の海』も全国版で再放送されます。

→国会中継のため、中止となりました(5/24)

ただいま事務局では創立50周年記念の冊子を作るため、生き物、草花、風景の画像を募集しています。GW中にも絶景日があり沢山の観光客が訪れそうです。地味な看板に気付いてください笑

田辺観光協会さまの絶景日おすすめカレンダー