土地の取得経過
昭和49年(1974) 1月開発業者により田辺南部海岸県立自然公園天神崎地域に別荘地造成の許可申請が和歌山県に出されていることを知る。
2月「天神崎を大切にする会」を設立、天神崎の保全を訴える署名運動を開始。16,000名の署名をもって田辺市・和歌山県に陳情する。
昭和49年(1974) 10月 熱意表明募金を開始する。
昭和51年(1976)3月 熱意表明募金は3,933,685円を集め、終了する。
9月 天神崎地域の山林2,390㎡を取得 (第1次保全地)
昭和57年(1982) 11月 天神崎地域の田・山林6,176㎡を取得 (第2次保全地)
昭和59年(1984) 3月 天神崎地域の山林6,366㎡を取得
(第3次保全地 内1,024㎡は、財団法人日本自然保護協会の所有地)
昭和60年(1985) 11月 天神崎地域の山林・雑種地25,969㎡を即決和解による和解金を支払い取得(第4次保全地)
昭和63年(1988) 3月 天神崎地域の宅地・山林4,305㎡を3,400万円を取得 (第5次保全地)
平成5年(1993) 4月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の宅地・山林4,115㎡を取得 (第6次保全地)
平成6年(1994) 4月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の宅地・山林431㎡を取得 (第7次保全地)
10月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の宅地・山林2,010㎡を取得 (第8次保全地)
10月 天神崎地域の山林7,526㎡を取得 (第9次保全地)
平成8年(1996)4月 天神崎地域の山林・雑種地4,321㎡を取得 (第10次保全地)
平成10年(1998)10月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の原野1,237㎡を取得 (第11次保全地)
平成11年(1999)3月 田辺市は 丸山2,115㎡を取得(第13次保全地)
4月 天神崎地域の原野781㎡を取得 (第12次保全地)
平成15年(2003) 5月 天神崎日和山頂上から北西の山林4,314㎡が田辺市へ寄付される。 (第14次保全地)
11月 天神崎の保養所跡地の土地(山林・宅地)980㎡を取得 (第15次保全地)
12月 公売により天神崎の土地(宅地)359㎡を取得(第16次保全地)
平成16年(2004)8月 天神崎の土地(宅地)307㎡を取得(第17次保全地)
平成22年(2010)11月 天神崎の土地(山林)2.366㎡を取得(第18次保全地)
平成22年(2010) 6月 天神崎の土地(山林)592㎡を取得(第19次保全地)
平成24年(2012) 天神崎の土地(山林)449㎡を取得 (第20次保全地)
平成24年(2012) 10月 天神崎の土地(山林)8,276㎡が公益財団法人天神崎の自然を大切にする会へ寄付される(第21次保全地)
平成28年(2015)3月 天神崎の土地(山林)835㎡を取得 (第22次保全地)
平成28年(2015)6月 天神崎の土地(山林)3,597㎡を取得 (第23次保全地)
令和1年(2019)7月 天神崎の土地(原野)1,093㎡を取得 (第24次保全地)
令和3年(2021)1月 天神崎の土地(原野)991㎡を取得 (第25次保全地)
令和6年(2024)1月 天神崎の土地(山林)4,154㎡を取得 (第26次保全地)
令和6年(2024)2月 目良の土地(山林)4,465㎡を取得 (第27次保全地)