土地の取得経過

【天神崎自然環境保全の主なあゆみ】

 天神崎自然環境保全の主なあゆみ

昭和49年(1974) 1月開発業者により田辺南部海岸県立自然公園天神崎地域に別荘地造成の許可申請が和歌山県に出されていることを知る。

 2月「天神崎を大切にする会」を設立、天神崎の保全を訴える署名運動を開始。16,000名の署名をもって田辺市・和歌山県に陳情する。

10月 熱意表明募金を開始する。

昭和50年(1975)  3月 第1回自然観察教室を実施する。

昭和51年(1976)  3月 熱意表明募金は3,933,685円を集め、終了する。

 9月 天神崎地域の山林2,390㎡を350万円で買い取る。 (第1次保全地)

昭和52年(1977)  4月 自然観察の手引きとして「天神崎の自然観察」を発行する。

10月 財団法人設立準備のために「天神崎保全協会準備会」が発足する。

12月 天神崎市民地主運動に踏み切る。買取のための募金を始める。

昭和53年(1978) 11月 募金の実行団体として「天神崎保全市民協議会」を設ける。

11月 天神崎地域の田・山林6,176㎡を個人の借入金を主として5,000万円で買い取る。(第2次保全地)

昭和57年(1982)  6月 和歌山県からの補助金2,500万円を受けて、地元寄付金とあわせ田辺市が5,000万円をもって第2次買い取り地を公費をもって買い上げる。

 6月 朝日新聞「天声人語」に紹介される。

 8月 NHK「視点」で天神崎保全運動が紹介される。

昭和58年(1983)  3月 広報活動として「天神崎だより」第1号を発行する。

10月 和歌山県田辺市で「ナショナル・トラストを進める全国の会」第1回全国大会が開催される。

昭和59年(1984)  3月 天神崎地域の山林6,366㎡を5,376万円で買い取る。(第3次保全地 内1,024㎡は、財団法人日本自然保護協会の所有地)

昭和60年(1985) 11月 天神崎地域の山林・雑種地25,969㎡を即決和解による和解金を支払い取得する。 (第4次保全地)

昭和61年(1986)  6月 「天神崎保全市民協議会」は「財団法人天神崎の自然を大切にする会」として許可を得て、7月、法人を設立する。

10月 会報として「天神崎通信」創刊号を発行する。

昭和62年(1987)  1月 和歌山県知事から、特定公益増進法人(自然環境保全法人)に認定される。

昭和63年(1988)  3月 天神崎地域の宅地・山林375,232㎡を3,400万円で買い取る。 (第5次保全地)

平成4年(1992)  8月 第1回子供の写生会を天神崎にて開催する。(展覧会は12月に紀南文化会館にて開催する)

平成5年(1993)  4月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の宅地・山林411,567㎡を買い上げる。 (第6次保全地)

平成6年(1994)  4月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の宅地・山林43,126㎡を買い上げる。 (第7次保全地)

10月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の宅地・山林201,018㎡を買い上げる。 (第8次保全地)

10月 天神崎地域の山林7,526㎡を60,459,957円で買い取る。(第9次保全地)

平成7年(1995)  7月 「天神崎の自然を大切にする運動20周年通史」を発刊する。

平成8年(1996)  4月 天神崎地域の山林・雑種地432,121㎡を22,251,200円で買い上げる。 (第10次保全地)

平成10年(1998) 10月 田辺市は和歌山県の支援を得て、天神崎地域の原野1,237㎡を買い上げる。 (第11次保全地)

平成11年(1999)  3月 丸山2,115㎡(灯台を天神崎のシンボルとして)田辺市が取得する。 (第13次保全地)

 4月 天神崎地域の原野781㎡を20,083,010円で買い取る。 (第12次保全地)

平成15年(2003)  5月 天神崎日和山頂上から北西の山林4,314㎡が田辺市へ寄付される。 (第14次保全地)

11月 天神崎の保養所跡地の土地(山林・宅地)98,002㎡を10,880,000円で取得。 (第15次保全地)

12月 公売により天神崎の土地(宅地)35,908㎡を9,660,000円で取得。 (第16次保全地)

平成16年(2004)  8月 天神崎の土地(宅地)307.57㎡を8,200,000円で取得。 (第17次保全地)

平成22年(2010)  3月 新公益法人制度により新たに公益財団法人移行申請を行い和歌山県内第一号の公益財団法人として認定される。

平成22年(2010)  11月 天神崎の土地(山林)2.366㎡を取得する。 (第18次保全地)

平成23年(2011)  6月 天神崎の土地(山林)413.00㎡を取得する。 (第19次保全地)

平成24年(2012) 天神崎の土地(山林)827.00㎡を取得する。 (第20次保全地)

平成24年(2012)  10月 天神崎の土地(山林)6,105.00㎡が公益財団法人天神崎の自然を大切にする会へ寄付される。 (第21次保全地)

平成28年(2015)  3月 天神崎の土地(山林)1,176㎡を取得する。 (第22次保全地)

平成28年(2015)  6月 天神崎の土地(山林)3,106㎡を取得する。 (第23次保全地)

令和1年(2019)  7月 天神崎の土地(原野)1,093㎡を取得する。 (第24次保全地)

令和3年(2021)  1月 天神崎の土地(原野)1,033㎡を取得する。 (第25次保全地)

天神崎自然環境保全地(A~Z-2)

(注)R(359.08㎡)は、平成15年12月取得

   S(307.57㎡)は、平成16年8月6日の取得地

天神崎における土地取得経過

~本会と田辺市による天神崎保全地の取得経過~

(令和3年現在)

区分 公簿面積(㎡) 年次 第次 価格(万円) 所有

A 2,390.00 1976(昭和51年) 1 350 当財団

B 6,176.00 1982(昭和57年) 2 5,000 田辺市

C 6,366.00 1984(昭和59年) 3 5,376 当財団

D 25,969.00 1985(昭和60年) 4 即決和解金による和解 当財団

E 3,752.32 1988(昭和63年) 5 3,400 当財団

F 4,115.67 1993(平成 5年) 6 12,426 田辺市

G 431.26 1994(平成 6年) 7 3,574 田辺市

H 1,208.80 1994(平成 6年) 8 10,954 田辺市

I 801.38 1994(平成 6年) 8 田辺市

J 4,206.00 1994(平成 6年) 9 6,046 当財団

K 3,320.00 1994(平成 6年) 9 当財団

L 4,321.21 1996(平成 8年) 10 2,225 当財団

M 1,237.00 1998(平成10年) 11 5,350 田辺市

N 781.00 1999(平成11年) 12 2,083 当財団

O(丸山) 2,115.00 1999(平成11年) 13 1,200 田辺市

P 4,314.00 2003(平成15年) 14 寄付 田辺市

Q 980.05 2003(平成15年) 15 1,088 当財団

R 359.08 2003(平成15年) 16 968 当財団

S 307.57 2004(平成16年) 17 820 当財団

T 2,366.00 2010(平成22年) 18 462 当財団

U 413.00 2010(平成22年) 19 68 当財団

V 827.00 2012(平成24年) 20 寄付 田辺市

W 6,105.00 2012(平成24年) 21 寄付 当財団

X 1,176.00 2016(平成28年) 22 169 当財団

Y 3,106.00 2016(平成28年) 23 470 当財団

Z-1 1,093.00 2019(令和1年) 24 282 当財団

Z-2 1,033.00 2021(令和3年) 25 88 当財団

合計 89,270.34 土地及び諸経費を含む

(注)保全目標面積は180,000㎡で、現在(2021年12月)、約49.6%が保全地となっている。

(内訳) 天神崎の自然を大切にする会 所有地 67,020.23㎡

日本自然保護協会 所有地 1,024.00㎡ 市有地は県の助成金が含まれる。

田辺市 所有地 21,226.11㎡

合計 89,270.34㎡ 保全地の面積